子宝漢方の升屋
Edit Template
ホーム » ブログ » 「卵の元気」ってどういうこと?

「卵の元気」ってどういうこと?

「卵の老化」という言葉を聞いたことのある人は多いと思います。

これは、そもそも生まれた時点で女性の体に存在した200~300万の卵胞が、生理が来るたびに減っていき、さらに年齢とともに赤ちゃんになれる卵が極めて少なくなっていくということ。妊娠を望む35才を超えた女性の前に立ちはだかる壁が、この「卵の老化」と言われています。

 では「卵の元気」という言葉をご存知でしょうか。

 たしかに35才と40才では卵巣機能や卵の状態は大きく変化しますので、治療を早く進めたほうがいいという考え方があります。ただ40才でも、それ以上でも妊娠して出産した人はたくさんいます。そこに大きく関わっているのが「卵の元気」なのです。

 多くの人は不妊治療を病院でスタートさせます。当院の患者さんも病院治療をしている、あるいはしてきた人がほとんど。

 病院治療の特徴は、短期間に体に変化を起こせること。たとえばクロミッドなどの排卵誘発剤を生理中から飲み続けると、通常1周期に1個しか排卵しない卵が、卵巣の中にいっぱいできます。卵がたくさんできれば、タイミングをとるにしても精子と出合うチャンスがふえるし、人工授精や体外受精をするにしても、たくさん採卵できて便利です。 

 でも人間はネズミと違って、もともと妊娠しづらい動物。実際に1回でうまくいくことは少ないんです。だから次の周期、また次も……、と何回も実施していくことになります。

 しかし、そうやって排卵誘発剤を何回も使っていると、子宮に負担がかかり、子宮も疲れてしまう。そうすると卵巣で卵胞が育ちにくくなり、排卵も起こりにくくなるのです。

 同時に厚いほうが着床しやすいといわれる子宮内膜も薄くなります。さらに子宮の入り口の粘膜にある頚管粘液、いわゆるおりものも減ってしまうため、精子が子宮に入りにくくなってしまいます。
つまり妊娠のための治療が、治療によって妊娠しにくい体になっているというわけです。

こうした元気のなくなった卵の“質”をよくしていこうというのが、漢方や鍼灸を含めた東洋医学の考え。本来卵が持っている“授精する力”や“受精後に細胞分裂しつづける力”をどんな方法で、いかに引き出すか、これが治療の要になります。

また子宮内膜は厚さだけでなく、やわらかさやあたたかさも大事ですから、そういった状態を目指し、それぞれの体の特徴や体質に合わせた治療をすすめていきます。

体のバランスをととのえて、ほんとうの意味で元気に健康になるようにするのが東洋医学ですので、基本的に副作用は起こりません。それどころか冷えや生理痛、肩こりなどのトラブルもいっしょに改善していくという、うれしい効果も。

西洋医学、東洋医学、どちらも特徴があります。それぞれのいいところをつまみ食いしていけばいい、わたしはそう思っています。

contents

子宝相談のますや

子宝相談のご案内

子宝漢方のますや10年連続受賞

友だち追加で予約や質問もできちゃう
友だち追加はココをタップしてね

営業日・お知らせ

Positive SSL
Edit Template

Copyright (C) 2023 子宝漢方のますや(升屋栄貫堂薬局) All Rights Reserved.