食欲不振

食欲不振

食欲低下、食欲不振

食欲不振は、食物を食べたいという気持ちが低下したり、無くなる状態です。消化器疾患をはじめとしたさまざまな疾患や過労、ストレス、薬の副作用、太ることへの恐怖、生活のリズムの乱れなど、多くの要因が食欲不振を招きます。

食欲不振を起こす病気としては消化器系では、胃腸や肝臓、胆のう、膵臓などに炎症や潰瘍、腫瘍などができたときや、胃下垂・胃腸虚弱により働きが弱まったとき。消化器以外では、さまざまな臓器の悪性腫瘍、心不全、腎障害、甲状腺機能低下症、脳出血などの脳の疾患、風邪やインフルエンザなどの感染症の他に、神経性食欲低下やうつ病などの精神的な疾患など、多くの病気が食欲不振の原因となります。

漢方では胃の「受納」作用の失調により起こると考えています。また、脾の「運化」作用、肝の「疎泄」作用も関与しています。

 

漢方における原因

1.ストレス

いろいろな精神的刺激により、肝の疎泄機能が失調すると胃に影響して食欲不振となる。

2.食事の仕方によるもの

食事の不摂生、脂っこいものや甘いものの過食などにより胃に過剰な負担がかかることで消化機能、運動機能が失調したときに食欲不振となる。

3.陰虚(体液不足)による

過労や刺激物の常食、胃の炎症などにより胃の水分が少なくなると受納機能が低下して食欲不振となる。

 

よく使う漢方

・開気丸(かいきがん)

・黄連解毒湯合平胃散(おうれんげどくとうごうへいいさん)

・麦門冬湯(ばくもんどうとう)

 

※適する漢方は一人ひとり異なります。上記症状でお悩みの方は升屋栄貫堂までご相談ください。