耳鳴・難聴

耳鳴・難聴

耳鳴・難聴

耳鳴とは、外界に音がないのにある種の音が聞こえるように感じるものをいいます。片側に起きる場合もありますし、両側に起きる場合もあります。
難聴とは、聴力の減退のことをいい、ひどい場合は外界の音が聞こえなくなり、「耳聾」「重聴」ともいわれます。
耳鳴と難聴には密接な関係があります。耳鳴は難聴の前兆症状であり難聴の軽症で、難聴は耳鳴の重症とも考えられます。両者の病因病機、治療方針および処方はほぼ同じです。現代医学の伝音難聴、感音難聴、神経性耳鳴・難聴、突発性難聴、メニエール病などにあたります。

 

漢方における原因

  1. 肝火による耳鳴・難聴
    精神刺激等の影響で肝の疎泄機能低下→肝火に変化→肝経に沿って耳竅を乱す→耳鳴・難聴を生じます。
  2. 痰火による耳鳴・難聴
    油っこい物や酒の過飲食など、食生活の不摂生により痰湿を生じる→痰火に変化→ 耳鳴・難聴を生じます。
  3. 瘀血による耳鳴・難聴
    精神刺激などに起因する気滞から形成された瘀血、あるいは外傷や大音響の影響から局 部に形成された瘀血、または疾患の慢性化で招いた気血の流れの悪化から発生した瘀血などの瘀血が耳竅を阻害すると耳鳴・難聴を生じます。
  4. 脾胃虚弱による耳鳴・難聴
    過労や飲食の不摂生により脾胃を損傷して胃腸虚弱に陥り、耳竅がうまく栄養されないと耳鳴・難聴が起きます。
  5. 腎精虚損による耳鳴・難聴
    先天的腎精不足、高齢や慢性疾患などによる腎精消耗により耳鳴・難聴が生じます。

 

よく使う処方

・耳鳴丸(じめいがん)
・竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)
・冠元顆粒(かんげんかりゅう)

 

※適する漢方は一人ひとり異なります。上記症状でお悩みの方は升屋栄貫堂までご相談ください。